EXPO2025 PR

万博は終わらない――「ミャクミャク大学」構想が描く、夢洲の新しい未来

万博 ミャクミャク大学構想 夢洲 未来 レガシー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Beauty that turns up like a whisper in the drizzle — soft, sudden, and gone before you catch it.

”霧雨の中のささやきのように現れる美しさ”

2025年10月13日、大阪・関西万博が幕を閉じました。
184日間、2500万人以上が訪れたこの壮大な祭典は、単なる展示会の枠には収まりませんでした。

それは「いのち輝く未来社会のデザイン」という理念のもと、持続可能な未来への道筋を示すとてもステキな試み。

そして、間違いなくこの万博の主役の一角である大屋根リングは「未来の社会を形作る」という万博のテーマの象徴ともいえる存在です。

大屋根リングは、2023年の4月13日に起工式を行い、コツコツと建造されました。

2年もかけてやっと作ったものを、わずか半年の会期で解体しようとするというのは、やはりあんまりだと思います。

このブログ執筆時点では、公式には全体2kmの内、200mのみ保存する方向と発表されています。

十分の一だけ保存するのでなく、全部そのまま保存してほしい。
太陽の塔が55年を経た今もそのまま地球を見守っているように。
解体予定だったフランスのエッフェル塔が今も美しく保存されているように。

ミャクミャクやコミャクたちも、まだまだ現状維持のまま、ここで人々と交流したいと思っているのではないでしょうか。

そこで、私がずっと心に思い描いていたことを「ミャクミャク大学」プロジェクトとして、今回ブログにしました。

万博ロスを吹き飛ばすべく、早速参りましょう!

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

FYI

万博が遺したもの

万博の真価は、閉幕後にこそ問われます。

あの凄すぎる会場を、あの命あふれるエネルギーを、あの煌めく希望を――どう残すのか。
どう次世代、未来の子どもたちへ引き継ぐのか。

単なるアミューズメント施設やリゾートホテルに変えてしまうのは、あまりにも、あまりにも!
もったいないことです。

いや、それだけではきっと、「いのち輝く未来社会を作る」という万博の理念を裏切ることになりかねません。

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

そうだ、「ミャクミャク大学」行こう!

万博跡地のすぐ近くには、すでにUSJがあります。
隣にはIRリゾートも建設中です。
これ以上、純粋なアミューズメント施設を増やす必要があるでしょうか?

アミューズメントを否定するわけではありません。
でも必要なのは、万博会場をそのまま活かした、楽しさと学びが融合した場所です。

ミャクミャク大学」!!
この構想が、万博が掲げたSDGsの理念を、閉幕後も生き続けさせるための答えです。

ここは従来の大学ではありません。
年齢も国籍も職業も問わず、老若男女、小さな子どもからお年寄りまで、誰もが学べる開かれた学びの拠点です。

何を学ぶのか?

知識だけでなく、実際の行動、そして経験が大切です。

  • SDGsの実践知: 環境、エネルギー、食、医療、福祉、教育――17のゴールすべてを、体験を通じて学びます
  • 社会を支える仕事の再評価: 介護、建設、製造など、社会の基盤を支える職業を「未来のコア産業」として位置づけ、実践的な教育プログラムを提供します
  • 国際的な共創: 外国人と日本人が言語の壁を超えて共に学び、行動し、協力して多文化が交わる技術・思想の実験場へと発展させます

どう学ぶのか?

ミャクミャク大学は、静かな教室だけで完結しません。

  • 平日: 各国のパビリオンを耐久性を高めて改装した学習施設で、ワークショップや講座を開催。AI・ロボット技術と人間の協働を学ぶラボ、循環型農業の実習フィールド、再生可能エネルギーの体験施設などを設けます
  • 週末: 国際的なクラブイベント、音楽ライブ、アート展示、各国のお祭りを開催。学びとエンターテインメントが自然に溶け合う空間になります

たとえば万博の西の果てにあったフューチャーライフヴィレッジでは、「ミライ未来ソーダ」というSDGsの学びイベントを毎日のようにやっていました。

万博のあの高揚感、あの多様性、あの「未来がここにある」という感覚を、日常に組み込むのです。

会場を残したい人々の願いに応える

なんだかんだで矢の如く過ぎ去った半年。

「もう閉幕するなんて悲しい、残念」
「ヨヤクナシデモ、ナラビスギテ、ツカレタヨ」
「せっかく作ったのに半年で解体するのはもったいない」

万博が好きでしかたがない人、会場の保存を望む人は非常に多くいらっしゃいます。

あの大屋根リング、いのちパークのミスト、アオの噴水ショー、ユニークな建築物、各国のパビリオン、ミャクミャクのいたあの場所、自然と技術の調和――すべてに思い出がたっぷり!詰まっています。

ミャクミャク大学の構想は、会場を単に保存するのではなく、生きた形で活用する提案です。

  • 主要パビリオンは耐久性向上で改装され、学習・展示・交流施設として機能し続ける
  • ミャクミャクは大学のシンボルキャラクターとして、あの愛らしい姿のまま残る
  • 会場全体が「エンタメ要素のある社会実験都市(Social Lab City)」として、常に進化し続ける

万博を博物館のようにするのではありません。
万博を未来への入口として開き続けるのです。

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

大屋根リングで美しい夕日と海を眺めながら、男性が連れの女性に話しかけていた。

「京都大学の山極先生も保存を訴えているそうです。エッフェル塔や太陽の塔のように、未来に残すべきレガシーだと」

「そうね、エッフェル塔も最初は20年で解体される予定だったのよね。でも、今ではパリの唯一無二のシンボルになってる」

前澤さんの理念との共鳴

この構想をさらに力強くするのが、カブ&ピースのファウンダー、前澤友作氏の「カブアンド」が示す新しい資本主義のビジョンです。

前澤氏は言います。
「再分配では根本解決しない。儲かってない人を、儲かるようにする」と。

つまり、施しではなく参加の機会を。
与えられる側ではなく、共創する側へ、ということです。

ミャクミャク大学は、この理念と完璧に融合します。

  • 国民が「共感投資」を通じて、この大学の株主に
  • 社会を支える仕事に就く人々が、正当に評価され、尊敬される場に
  • 学ぶ人、働く人、投資する人、訪れる人――すべてがこの未来の当事者

昭和100年、戦後80年、節目の年に

実は、今年は象徴的な年です。
昭和100年。
戦後80年間の平和。
さらに、前澤友作氏をはじめとする、昭和50年生まれが50歳になる50-50の年。※

そしてこの年に、日本の大阪で、55年ぶりに万博が開かれました。

これは単なる偶然なのでしょうか。
もはや運命としか言いようがありません。

この節目の年に始まった万博を、単なる「終わったコンテンツ(オワコン)」にしてはいけません。
次の10年、次の50年、次の80年、次の100年に向けたにしなければなりません。

未来の子どもたちが、平和に、幸せに、誇りを持って生きていける地球であってほしい。

地球温暖化や戦争、暴力のない安心・安全に暮らしていける世界。

そのためにいま、私たちができることは何か。

その答えが、ミャクミャク大学なのです。

ミャクミャクの好きな言葉、あるいは座右の銘というのは、「SDGs」そのものかもしれませんね。
きっとそうだと思います。

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

EXPO ETERNAL ― 万博遺産活用ロードマップ


〜拡大より、洗練を。持続する知の庭としての大阪万博〜

【第1期:準備と理念の定着(2025〜2026)】

目的: 万博閉幕を“終わり”ではなく、“はじまり”に変える

  • 万博の建築・展示物・インフラをそのまま「知のフィールド」として保全
  • 会場全体を「EXPO ETERNAL構想推進機構(仮称)」の管理下へ
  • 国内外の大学・企業・財団と連携協定を締結
  • 「ミャクミャク大学」構想を文化庁・文科省と協議し、社会教育施設として登録を目指す

🔹キーワード: “保存”ではなく“継承”
万博の建物をただ残すのではなく、「学び」と「創造」の場として再生する


【第2期:ミャクミャク大学としての開学(2026〜2030)】

目的: 誰もが平等にアクセスできる“市民の知のキャンパス”を創出

  • 万博跡地を「ミャクミャク大学」として段階的に開放
  • 学位を授与する教育機関ではなく、誰でも参加できる“自由大学”スタイル
  • 主な活動分野:
    • サステナブル技術・平和学・地域再生
    • 芸術・音楽・建築・哲学
    • 国際協力・AI・バイオエシックス(Bioethics、生命倫理)
  • 週末や祝日は「地球市民祭」や「地域共創フェス」としてオールナイトで一般公開

🔹財源モデル:

  • 前澤友作氏をはじめとする富裕層・財団からの長期出資
  • 国際クラウドファンディング(「1人1ドルで未来を創る」運動)
  • 万博遺産NFT・メタバースキャンパスによる収益化

【第3期:知のネットワーク化(2030〜2035)】

目的: 万博の理念を、地球規模の知の循環へと昇華させる

  • 海外拠点(EXPO ETERNAL Satellite)をLA・ロンドン・パラオ・ナウル・ニュージーランドなどグローバルに展開
  • 各国の若者や研究者が年次で大阪に滞在・発表する国際フェロー制度
  • 日本発の「持続可能な学びの博覧会」として、再び世界博覧会の新モデルへ

🔹長期目標:
「EXPO 2025 Osaka」は、
終わらない博覧会として歴史に刻まれる


Imagine, if you will, that the Expo does not fade into memory,
but matures — gracefully — into something finer.

From grand exhibition to enduring academy,
from fleeting wonder to a sanctuary of wisdom:
The Myakumyaku University of EXPO ETERNAL.

No longer about scale, but about soul.
A campus where art meets ethics, where technology kneels before humanity,
and where refinement, not expansion, becomes Japan’s new emblem of progress.

For when the world looks back, it may not recall the pavilions or the fireworks,
but rather the quiet brilliance of a nation that chose to keep learning,
even after the applause had faded.

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

おわりに:万博は続く

万博は閉幕しました(号泣)。
しかし、万博の精神は終わりません。

人々の心の中で、永遠に留まり、成長し続けることでしょう。

ミャクミャク大学は、その精神を形にする試みです。

万博は未来に対する実験とも表現されましたが、ここならば無期限に続けることができます。
つまり、可能性が無限大。

学びと遊びが交わる場所。
誰もが尊重され、誰もが参加できる場所。
そして何より、未来を自分たちの手で創るという希望を、日常の中で実感できる場所です。

うちの子も会期中の万博に行きましたが、人が多すぎて目的のパビリオンすら入れず(最終的に人酔いで疲労困憊の帰宅)、まだまだ遊び足りない、学び足りないと言っていました。

万博を心から愛したあなた、会場を絶対に残したいと願う皆さん――その想いは、決して無駄になりません。

夢洲は、これから新しい章を迎えます。
煌めくエンターテインメントの隣で、しかしそれとは明らかに異なる輝きを放ちながら。

このブログの想いが然るべき人の心へ届けば、絶対に万博は終わりません。
ミャクミャク大学として、永遠に。

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

“The true grandeur of a nation lies not in its towers or trade,
but in the wisdom it chooses to preserve.”

The Expo need not vanish like a summer fair.
It can evolve — gracefully — into a sanctuary of learning,
a place where nations meet not to compete, but to understand.
Let EXPO be remembered not for what it built and dismantled,
but for what it continued — a living symphony of ideas,
an eternal heartbeat of humanity: EXPO ETERNAL.

※2024年、ドジャースの大谷翔平選手が走打(盗塁&ホームラン)で50-50を達成しました⚾️


Summary:

EXPO ETERNAL: How Myaku-Myaku University Keeps the Spirit Alive

The Expo’s closed, yes—but its soul needn’t follow suit.

What’s proposed here is rather elegant, actually: transform the site into Myaku-Myaku University, a living legacy where SDGs aren’t merely discussed but practised. No more theme parks—we’ve plenty of those nearby. Instead, a place where learning meets joy, where care workers and builders are rightly honoured, where weekends pulse with international music and art, and where ordinary citizens can invest—literally—in a better future.

This year—Showa 100, eighty years of peace, the 50-50 convergence—wasn’t coincidence. It was destiny asking us a question: What will you do with this moment?

The answer: don’t preserve the Expo as a museum. Keep it alive. Let the pavilions become classrooms, laboratories, gathering spaces. Let Myaku-Myaku remain, not as nostalgia, but as a beacon. And let the whole site become what it was always meant to be—a place where the future isn’t merely imagined, but built, together, by all of us.

The Expo hasn’t ended. It’s simply changed form.

And that, I’d say, is rather worth celebrating.

♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱✮⋰⋱

見るとなぜか涙が止まらないYouTube動画↓

夢洲大阪・関西万博会場建設編(2023 to 2025)

最後までお読みいただきありがとうございました。