息抜きTOEIC PR

万博を半年で終わらせてはいけない理由

万博 半年 延長
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

EXPO2025大阪万博(以下、万博)が開幕して、予想以上にすごかった!楽しかった!という声をよく聞きます。

そう、開幕前は酷評もあった万博は、蓋を開けてみると、期待を遥かに上回る完成度だったのです。

私たちが万博を想像するとき、それはワクワク・ドキドキに溢れた光り輝く祝祭のイメージです。

半年間のイノベーション、文化、そして繋がりの祭典。

しかし、そのような世界規模の祭典をせっかく見事に創り上げることができたのに、なぜそれを短期間で消し去らなければならないのか?

その気になれば、運営さんは単なる「短期間のイベント」ではなく、永きにわたって未来への生きた遺産を開催できるのではないでしょうか?

残り1ヶ月の現実と未達成の約束

万博も残すところ1ヶ月となりました。

今になって「駆け込み万博」で会場は混雑するばかりです。
しかし、運営が当初目標に掲げていた「並ばない万博」は、結局未達成のまま終わろうとしています。

この状況こそが、万博延長の必要性を物語っているのではないでしょうか?

異常気象の暑さで行けなかった人々、体調不良で行けなかった人々、家が遠くて諦めた人々、仕事の都合で時間が取れなかった人々……多くの人がまだ万博を体験できずにいます。

半年という短期間では、すべての人に平等に機会を提供することは不可能だったのです。

行きたくても行けない現実

「行きたいのに行けない」という声も数多く聞こえてきます→

特に関西以外からは、遠すぎて交通費がかさむ。
物価高騰が続く中、家族で万博に行く費用は家計に重い負担となる。
育児に追われる親、激務に忙殺される会社員……
時間を作ること自体が困難な状況です。

せっかく行けても残念な体験

そして、なんとか時間と費用を捻出して行けた人々からも、厳しい現実が報告されています→

異常気象による酷暑の中、万博会場までの行き帰りは苦行のよう。
会場内も人であふれかえり、思った以上に地獄。

肝心のパビリオンはどこも大混雑で入ることすらできず、「並ばない万博」どころか「並び続ける万博」だったという声が後を絶ちません。

万博を10年以上延長する構想

万博を、無期限に開催する。

これができたら、万博好きな人々の安心感は半端ないかもしれません。

万博を予定終了日を超えて継続するには、大胆な発想が必要です。

想像してみてください→

恒久的な未来地区:パビリオンが研究拠点や文化センターに変身し、年々進化していく姿を。

テーマの循環交響曲:毎年新しい課題——気候、宇宙、健康、AIなど——に特化した年間プログラムを。

永遠のデジタルパビリオン:世界中の人々が2025年以降も長期にわたって大阪万博を仮想現実で体験できる仕組みを。

文化の祭典:音楽コンサート、クラブイベント、ワークショップ、展覧会で溢れる劇場や広場が、芸術と科学を織り交ぜる空間を。

このようにして、万博は半年間の奇跡ではなく、人類の未来との10年間にわたる対話となりうるのです。

とはいえ、ひとまずは半年というのはあまりに短すぎなので、理想的には少なくとも1年間(+1~2ヶ月、アンコール的なのん)継続して、判断するのがいいかもですね。

大屋根リングの完成度を無駄にしてはいけない

特に注目すべきは、大屋根リングをはじめとする万博会場の驚異的な完成度です。

これらの建造物は単なる一時的な構造物ではあってはいけません。

USJやディズニーランドのように、永続的な価値を持つ施設として機能し続けることができるはずです。

この美しく壮大なインフラストラクチャーをたったの半年で解体してしまうのは、まさに文明の浪費と言えるでしょう。

代わりに、これらの施設を未来への長期的な投資として活用すべきなのです。

ミャクミャクとの別れは早すぎる

そして何より、あのかわいすぎるミャクミャクとまだまだ一緒にいたいと思いませんか?

ミャクミャクは単なるマスコットキャラクターを超えて、まさに万博の魂(ソウル)となっています。

時報代わりの美しい噴水ショーとともに、ミャクミャクは万博会場に命を吹き込んでいるようにも感じとれますね。

これらすべてを半年で終わらせてしまうのは、あまりにももったいないことです!

もし閉幕が避けられないなら:すべての人のための大学

しかし、万博が2025年に確実に終了しなければならないとしても、物語はそこで終わる必要はありません。会場は次のように生まれ変われるポテンシャルを秘めています→

オープン大学:授業料や入学試験の壁なく、希望者誰もが自由に学べる場所として。

世界的な学園祭:学術会議、文化祭、学生のような熱気を融合した年次集会として。

芸術のステージ:コンサート、演劇、ワークショップが音楽と創造性で空気を満たす空間として。

コミュニティのプラットフォーム:地域の伝統と世界のアイデアが出会い、誇りとイノベーションの両方を育む場として。

この形で、万博は記憶としてではなく、世界のための生きたキャンパスとして、教育し、インスピレーションを与え、人々を結び続けることでしょう。

いろいろ「高すぎる」と言う意見もあるけど

批判的な人々は、万博を高価な贅沢品と切り捨てるかもしれません。しかし、これは誤解です。

  • 万博は支出ではなく投資です。雇用、観光、技術、国際的信頼への投資なのです。
  • その教育的・文化的価値は円だけでは測れません。若者を啓発し、平和を育み、発明を促すのです。
  • それを「無駄」と呼ぶのは、バイオリンの値段だけで交響曲を判断するのと同じく的外れです。

したがって、優雅に落ちついて、こう答えましょう→
「平和、知識、人類の共通の未来への投資が贅沢でしょうか?それとも、むしろ最も賢明な選択ではないでしょうか?」

資金繰りどうする

では、このようなビジョンを財政的にどのように支援すればいいのか?
その答えがこちらです→

クラウドファンディング:何百万人もの人々がささやかな金額を拠出し、万博の遺産の共同創造者となること。

慈善活動:私たちの時代を形作る世界で最も裕福な個人たちに、人類の共有ステージへの投資を呼びかけること。

公的支援:地方政府と国政府が安定性とガバナンスを提供すること。

これら三つの柱が一体となって、万博を10年以上にわたる文明の灯台として支え続けることができるはずです。

結びに

大阪万博は、半年間の輝きで消えてしまう必要はありません。

想像力、寛大さ、そして決意があれば、未来の大学人類の祭典、そして明日との約束として生き続けることができるのです。

問題は、このような遺産を私たちが支えられるかどうかではなく……
それを逃してしまう余裕があるかどうかなのです。


Summary

Look, it’s quite simple really. We’ve built something beautiful in Osaka — these pavilions, that magnificent ring structure — and now we’re talking about tearing it all down after six months. Seems a bit mad, doesn’t it?

Like finishing a brilliant album and then deciding to delete all the masters. The infrastructure’s there, the vision’s there, the technology’s working. Why not let it breathe, let it evolve? Transform it into something permanent — a place where culture and learning can flourish for years, not months.

It’s not about the money, though that matters too. It’s about not wasting what we’ve created. About having the courage to imagine something lasting in a world obsessed with the temporary.

Sometimes the most radical thing you can do is simply… just continue.


Why EXPO 2025 Osaka Should Not End After Six Months

When people think of the World Expo, they imagine a dazzling celebration — six months of innovation, culture, and connection. Yet, if such a festival can be created once, why should it fade so quickly? What if Osaka could host not merely an “event,” but a living legacy of the future?


Extending the Expo for Ten Years and Beyond

To sustain the Expo beyond its scheduled closing date, we must think boldly. Imagine:

  • A Permanent Future Quarter: Pavilions transformed into research hubs and cultural centres, evolving year by year.
  • A Rotating Symphony of Themes: Each year devoted to a new challenge — climate, space, health, AI.
  • A Digital Pavilion Eternal: Virtual reality allowing visitors worldwide to explore Osaka’s Expo long after 2025.
  • A Festival of Culture: Theatres and plazas alive with concerts, workshops, and exhibitions, weaving art and science together.

In this way, the Expo becomes not a six-month wonder, but a decade-long dialogue with humanity’s future.


If Closure Is Inevitable: A University for All

Suppose, however, that the Expo must indeed close in 2025. Even then, the story need not end. The grounds could be reborn as:

  • An Open University: A place where anyone may learn freely, without barriers of tuition or entrance exams.
  • A Global School Festival: Annual gatherings blending academic congresses, cultural fairs, and student-like enthusiasm.
  • A Stage for the Arts: Concerts, plays, and workshops filling the air with music and creativity.
  • A Platform for Communities: Local traditions and global ideas meeting side by side, fuelling both pride and innovation.

In this form, the Expo would continue to educate, inspire, and unite — not as a memory, but as a living campus for the world.


To Those Who Call It “Too Expensive”

Critics may dismiss the Expo as a costly indulgence. Yet this is a misunderstanding.

  • The Expo is not expenditure, but investment — in employment, tourism, technology, and international trust.
  • Its educational and cultural value cannot be measured in yen alone. It enlightens youth, nurtures peace, and inspires invention.
  • To call it “waste” is as misguided as judging a symphony solely by the price of the violins.

Thus, one may reply with elegance:
“Is it extravagance to invest in peace, knowledge, and the shared future of mankind? Or is it, rather, the most prudent of choices?”


A Call to Citizens and Benefactors

How, then, might we sustain such a vision financially?

  • Crowdfunding: Millions contributing modest amounts, becoming co-creators of the Expo’s legacy.
  • Philanthropy: The world’s wealthiest individuals, whose fortunes shape our age, invited to invest in humanity’s shared stage.
  • Public Support: Local and national governments providing stability and governance.

Together, these three pillars can uphold the Expo as a beacon of civilisation for a decade or more.


In Closing

The Osaka Expo need not be six months of brilliance extinguished. With imagination, generosity, and resolve, it may live on as a University of the Future, a Festival of Humanity, and a covenant with tomorrow.

The question is not whether we can afford such a legacy — but whether we can afford to let it slip away.