今回のブログは、カズオ・イシグロによる壮大な物語の終わり方から学ぶ、英語読解力が爆上がりする3つのコツをお届けします。
早速参りましょう!
はじめに:なぜ第11章が英語学習の「完結編」なのか
Introduction: Why Chapter 11 is the “Final Chapter” of English Learning
いよいよ『遠い山なみの光』の最終章です。
ここまで10章を通してイシグロの英語表現を学んできましたが、最終章では「物語の終わり方」からTOEICリーディングで満点を取るための技術を学んでいきます。
結論から言うと、物語の終わり方を理解できる人は、TOEICリーディングで確実に高得点を取れます。
なぜなら、物語の結末には「文章全体の論理構造」「情報の整理方法」「推論のパターン」がすべて凝縮されているからです。
Let me get straight to the point: people who can understand how stories end can definitely score high on TOEIC Reading.
Why? Because story endings contain everything: “logical structure of the entire text,” “information organization methods,” and “inference patterns.”
覚悟はいいか?オレはできてる
ブチャラティ / ジョジョの奇妙な冒険・イタリア編
今すぐ手に入れるべきアイテム
Your Ultimate Weapon – Get It Now
最終章の学習に必要なものは、実はシンプルです:
- 📖 メイン教材: A Pale View of Hills 英語版
- 📚 理解サポート: 遠い山なみの光 日本語版
正直、この2冊があれば十分です。
他の英語教材に何万円も使う必要はありません。
Main material: A Pale View of Hills
Understanding support: 遠い山なみの光
Honestly, these two books are enough.
You don’t need to spend tens of thousands of yen on other English materials.
第11章で学べる3つのTOEICリーディング攻略法
3 TOEIC Reading Strategies You Can Learn from Chapter 11
攻略法①:「余韻のある終わり方」の読解パターン
Strategy 1: Reading Pattern of “Resonant Endings”
第11章の最大の特徴は「すべてを説明しない終わり方」です。
これ、実はTOEICリーディングで最も重要なスキルなんです。
なぜなら、TOEICの文章も「すべては書いていない」からです。
第11章から学ぶべき表現パターン:
1. 暗示的結論
- “Perhaps it was…” (おそらく〜だったのだろう)
- “I sometimes wonder if…” (時々〜なのではないかと思う)
- “It may well be that…” (〜ということも十分あり得る)
2. 開放的終結
- “Only time will tell…” (時間だけが答えを教えてくれる)
- “Some questions remain…” (いくつかの疑問は残る)
- “The future would reveal…” (将来が明らかにするであろう)
The biggest feature of Chapter 11 is “endings that don’t explain everything.”
This is actually the most important skill for TOEIC Reading.
Because TOEIC passages also “don’t write everything”.
Expression patterns to learn from Chapter 11:
1. Implicit conclusions
- “Perhaps it was…”
- “I sometimes wonder if…”
- “It may well be that…”
2. Open endings
- “Only time will tell…”
- “Some questions remain…”
- “The future would reveal…”
攻略法②:「全体像把握」の技術
Strategy 2: “Big Picture Comprehension” Technique
第11章を読むと、これまでの10章すべての内容が「ひとつの大きな物語」として理解できるようになります。
この感覚が、TOEICリーディング Part 7の長文問題で圧倒的に有利になります。
具体的な方法:
- 最終段落を最初に読む
- 全体のトーンを把握する
- 未解決要素をチェックする
- 暗示されている情報を推測する
これをやるだけで、TOEIC Part 7の正答率が20%は上がります。
When you read Chapter 11, you can understand all the previous 10 chapters as “one big story.”
This sense gives you an overwhelming advantage in TOEIC Reading Part 7 long passages.
Specific method:
- Read the final paragraph first
- Grasp the overall tone
- Check unresolved elements
- Infer implied information
Just doing this will increase your TOEIC Part 7 accuracy by 20%.
攻略法③:「推論問題」の完全攻略
Strategy 3: Complete Mastery of “Inference Questions”
これが一番重要です。
第11章では、作者が「直接は言わないけれど、読者に理解してもらいたいこと」がたくさん隠されています。
これがTOEIC推論問題のパターンとまったく同じなんです。
第11章で練習できる推論パターン:
パターン1:心理状態の推論
- 表面的な描写から内面を読み取る
- 行動の背景にある感情を推測する
パターン2:因果関係の推論
- 明示されていない原因と結果を見つける
- 時系列の中の論理関係を把握する
パターン3:文脈から意味を推論
- 単語の意味を文脈から判断する
- 比喩的表現の真意を理解する
This is the most important point.
In Chapter 11, there are many things hidden that the author “doesn’t say directly but wants readers to understand.”
This is exactly the same pattern as TOEIC inference questions.
Inference patterns you can practice with Chapter 11:
Pattern 1: Psychological state inference
- Reading inner feelings from surface descriptions
- Inferring emotions behind actions
Pattern 2: Cause-and-effect inference
- Finding unstated causes and effects
- Grasping logical relationships in chronology
Pattern 3: Inferring meaning from context
- Judging word meanings from context
- Understanding true intent of metaphorical expressions
第11章の核心:「言わないことで伝える」技術
Chapter 11’s Core: “Conveying Through Not Saying” Technique
イシグロの最終奥義を分析する
Analyzing Ishiguro’s Ultimate Weapon
第11章で、イシグロは最も高度な技術を使います。
それは「重要なことを直接は言わない」技術です。
例えば、悦子の過去について、イシグロは最後まで明確な答えを与えません。
でも、読者は「なんとなく理解」します。
この「なんとなく理解」させる技術が、TOEIC攻略の鍵なんです。
In Chapter 11, Ishiguro uses his most advanced technique.
That is the technique of “not directly stating important things.”
For example, regarding Etsuko’s past, Ishiguro never gives clear answers until the end.
But readers “somehow understand.”
This technique of making readers “somehow understand” is the key to TOEIC mastery.
具体例で見てみましょう:
“I find myself wondering now if I ever really knew her at all” 「今思うと、私は彼女のことを本当に理解していたのだろうかと疑問に思う」
この文から読み取れること:
- 悦子は過去の人間関係に疑問を持っている
- 現在と過去の認識にギャップがある
- 物語全体の「不確実性」のテーマを反映している
Let’s look at a concrete example:
“I find myself wondering now if I ever really knew her at all”
What can be inferred from this sentence:
- Etsuko questions her past relationships
- There’s a gap between current and past perceptions
- Reflects the theme of “uncertainty” throughout the story
TOEIC Part 7でよく出る「暗示パターン」
“Implication Patterns” Common in TOEIC Part 7
第11章を読むことで、以下のパターンに強くなります:
1. 感情の暗示
- 直接「悲しい」と書かずに悲しさを表現する方法
- 「嬉しい」と書かずに喜びを表現する方法
2. 時間経過の暗示
- 明確な時期を示さずに時の流れを表現する方法
- 過去と現在の混在を理解する方法
3. 関係性の暗示
- 人間関係の複雑さを間接的に表現する方法
- 社会的背景を暗示する方法
By reading Chapter 11, you become strong in these patterns:
1. Emotional implications
- Methods to express sadness without directly writing “sad”
- Methods to express joy without writing “happy”
2. Time passage implications
- Methods to express the flow of time without showing clear periods
- Methods to understand the mixture of past and present
3. Relationship implications
- Methods to indirectly express complexity of human relationships
- Methods to imply social background
実践:第11章でTOEICリーディング力を上げる方法
Practice: How to Improve TOEIC Reading Skills with Chapter 11
具体的な学習ステップ
Specific Learning Steps
ステップ1:全体を速読する(5分)
- 最初から最後まで一気に読む
- 細かい意味は気にしない
- 「全体の雰囲気」をつかむ
ステップ2:段落ごとに精読する(20分)
- 各段落の「言いたいこと」を1文で要約
- わからない単語は推測してから調べる
- 日本語版と比較して理解を深める
ステップ3:推論練習をする(10分)
- 「書かれていないこと」を推測する
- 「なぜそう言えるのか」を論理的に説明する
- 複数の解釈があることを理解する
Step 1: Speed read the whole chapter (5 minutes)
- Read from beginning to end in one go
- Don’t worry about detailed meanings
- Grasp the “overall atmosphere”
Step 2: Intensive reading paragraph by paragraph (20 minutes)
- Summarize each paragraph’s “main point” in one sentence
- Guess unknown words before looking them up
- Deepen understanding by comparing with Japanese version
Step 3: Practice inference (10 minutes)
- Infer “what’s not written”
- Logically explain “why you can say that”
- Understand that multiple interpretations exist
第11章で覚えるべき重要表現
Important Expressions to Memorize from Chapter 11
TOEICによく出る「結論・総括」の表現:
1. 振り返りの表現
- “Looking back…” (振り返ると)
- “In retrospect…” (今思えば)
- “Upon reflection…” (熟考すると)
2. 推測の表現
- “It seems likely that…” (〜の可能性が高いようだ)
- “One might assume…” (〜と推測できるかもしれない)
- “It would appear that…” (〜のように思われる)
3. 不確実性の表現
- “Perhaps…” (おそらく)
- “Possibly…” (可能性として)
- “It may well be…” (十分あり得る)
“Conclusion/summary” expressions common in TOEIC:
1. Reflection expressions
- “Looking back…”
- “In retrospect…”
- “Upon reflection…”
2. Speculation expressions
- “It seems likely that…”
- “One might assume…”
- “It would appear that…”
3. Uncertainty expressions
- “Perhaps…”
- “Possibly…”
- “It may well be…”
なぜ文学作品でTOEICを学ぶのが最強なのか
Why Learning TOEIC Through Literature is the Strongest Method
よくないTOEIC教材の問題点
Problems with General TOEIC Materials
正直に言います。
市販のTOEIC教材全てではありませんが、一部は「パターン暗記」に偏りすぎています。
問題点:
- 文章が人工的で面白くない
- パターンを覚えてもあまり応用が利かない
- 退屈で長時間の学習が続かない
- 本当の「読解力」が身につかない
Let me be honest.
Not all commercially available TOEIC materials, but some are overly focused on rote memorisation of patterns.
Problems:
- Texts are artificial and uninteresting
- Memorizing patterns doesn’t help with application
- Can’t sustain long-term study
- Don’t develop real “reading comprehension”
文学作品で学ぶメリット
Benefits of Learning Through Literature
メリット1:内容が面白いから続けられる 物語に引き込まれるので、自然と長時間読める
メリット2:複雑な文章に慣れる TOEICの文章が簡単に感じるようになる
メリット3:文脈理解力が向上する 「書かれていないこと」を読み取る力がつく
メリット4:語彙力が自然に増える 物語の流れで覚えるので忘れにくい
Benefit 1: Content is interesting so you can continue You get drawn into the story, so you naturally read for long periods
Benefit 2: Get used to complex sentences TOEIC passages start to feel easy
Benefit 3: Context comprehension improves You develop the ability to read “what’s not written”
Benefit 4: Vocabulary naturally increases You remember words through story flow, so you don’t forget easily
第11章学習の成果測定方法
How to Measure Your Learning Results from Chapter 11
自分の成長を確認する3つの指標
3 Indicators to Check Your Growth
指標1:読解スピード
- 第11章を最初に読んだ時間を記録
- 1週間後に再び読んで時間を比較
- 20%以上短縮されていればOK
指標2:推論精度
- 第11章の内容について自分で推論問題を作る
- 日本語版と照らし合わせて正解率をチェック
- 80%以上正解できればOK
指標3:語彙理解度
- 第11章の重要単語を日本語版なしで理解できるかテスト
- 90%以上理解できればOK
Indicator 1: Reading speed
- Record the time it took to read Chapter 11 initially
- Read again after one week and compare times
- OK if reduced by 20% or more
Indicator 2: Inference accuracy
- Create your own inference questions about Chapter 11 content
- Check accuracy rate by comparing with Japanese version
- OK if you can get 80% or more correct
Indicator 3: Vocabulary comprehension
- Test whether you can understand key words from Chapter 11 without Japanese version
- OK if you can understand 90% or more
第11章から全11章への総まとめ
Summary from Chapter 11 to All 11 Chapters
『遠い山なみの光』で学んだ英語技術の総整理
Complete Review of English Techniques Learned from “A Pale View of Hills”
この小説を通じて、あなたは以下のスキルを身につけました:
第1-6章で学んだこと:
- 基礎的な物語読解力
- 登場人物の心理理解
- 時制の基本的な使い分け
- 文脈からの単語推測
第7-11章で学んだこと:
- 複雑な心理描写の理解
- 時間軸の混在した文章の読解
- 暗示的表現の解釈
- 物語全体の構造把握
Through this novel, you have acquired the following skills:
What you learned in Chapters 1-6:
- Basic story comprehension
- Character psychology understanding
- Basic tense differentiation
- Word inference from context
What you learned in Chapters 7-11:
- Understanding complex psychological descriptions
- Reading texts with mixed time frames
- Interpreting implicit expressions
- Grasping overall story structure
これらのスキルがTOEICでどう活かされるか
How These Skills Apply to TOEIC
Part 5 (文法問題): 時制の感覚的理解 → 迷わず正解を選択
Part 6 (文章完成): 文脈理解力 → 文章の流れに合った選択肢を選択
Part 7 (長文読解): 推論力 + 全体把握力 → 高得点を安定して獲得
Part 5 (Grammar questions): Intuitive understanding of tenses → Choose correct answers without hesitation
Part 6 (Text completion): Context comprehension → Choose options that match text flow
Part 7 (Reading comprehension): Inference ability + overall comprehension → Consistently achieve high scores
まとめ:第11章で完成する「真の英語読解力」
Summary: “True English Reading Comprehension” Completed with Chapter 11
結論:文学で学ぶ英語は最強です
Conclusion: Learning English Through Literature is the Strongest Method
第11章まで読み終えたあなたは、もう「普通の英語学習者」ではありません。
なぜなら:
- 深い文章理解力を身につけている
- 推論によって答えを導く力がある
- 文脈から意味を読み取る力が向上している
- 長時間集中して読む力がついている
これらのスキルは、TOEICだけでなく、実際の英語使用場面すべてで威力を発揮します。
You who have finished reading through Chapter 11 are no longer “ordinary English learners.”
Because:
- You’ve acquired deep text comprehension
- You have the ability to derive answers through inference
- Your ability to read meaning from context has improved
- You’ve developed the ability to concentrate and read for long periods
These skills are effective not only for TOEIC but in all real English usage situations.
投資対効果を振り返る
Looking Back at Return on Investment
投資したもの:
- 時間:約50時間(全11章)
- 費用:書籍代 約5,000円
- 努力:継続的な学習
得られたもの:
- TOEICスコア 100-200点アップの可能性
- 本物の英語読解力
- 文学作品を英語で楽しむ能力
- 一生使える学習メソッド
What you invested:
- Time: About 50 hours (all 11 chapters)
- Cost: About 5,000 yen for books
- Effort: Continuous learning
What you gained:
- Possibility of 100-200 point TOEIC score increase
- Genuine English reading comprehension
- Ability to enjoy literature in English
- Learning methods you can use for life
控えめに計算しても、投資対効果は2000%以上です。
Even conservatively calculated, the return on investment is over 2000%.
次のステップ:継続的な成長
Next Step: Continuous Growth
第11章で完結しましたが、学習はここで終わりではありません。
おすすめの次のステップ:
- 他のイシグロ作品を読む
- 『日の名残り』
- 『わたしを離さないで』
- 他の日系イギリス作家を読む
- より多様な文章スタイルに触れる
- TOEICの実践問題を解く
- 身につけたスキルを試す
Though we’ve completed Chapter 11, learning doesn’t end here.
Recommended next steps:
- Read other Ishiguro works
- “The Remains of the Day”
- “Never Let Me Go”
- Read other Japanese-British authors
- Exposure to more diverse writing styles
- Solve actual TOEIC practice problems
- Test the skills you’ve acquired
最後のメッセージ
Final Message
ここまで読んでくださって、本当にお疲れさまでした。
第11章まで継続して学習したあなたは、すでに上位10%に食い込む英語学習者と言えます。
この経験と身につけたスキルを活かして、さらなる英語学習の高みを目指してください。
文学を通じた英語学習の素晴らしさを、ぜひ他の英語好きさんにも伝えてもらえれば嬉しいです。
Thank you very much for reading this far.
You who have continued learning through Chapter 11 are already in the top 10% of English learners.
Please use this experience and the skills you’ve acquired to aim for even greater heights in English learning.
I would be happy if you could share the wonderfulness of learning English through literature with others.
全11章完結記念: 次は『日の名残り』でさらなる英語力向上を目指しましょう。TOEIC 900点超えを確実にする「執事英語」の世界をお楽しみに。
Commemorating the completion of all 11 chapters: Next, let’s aim for further English improvement with “The Remains of the Day.” Look forward to the world of “butler English” that ensures you exceed 900 on TOEIC.
Final vocabulary summary:
- retrospect (回想)
- inference (推論)
- implication (暗示)
- comprehension (理解)